発明の日(読み)はつめいのひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発明の日」の意味・わかりやすい解説

発明の日
はつめいのひ

4月18日。1885年(明治18)、発明公開と発明者保護のために「専売特許条令」が制定された。それから70年たった1955年(昭和30)に、この日を記念して「発明の日」とした。

[上野文枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む