発明の日(読み)はつめいのひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発明の日」の意味・わかりやすい解説

発明の日
はつめいのひ

4月18日。1885年(明治18)、発明公開と発明者保護のために「専売特許条令」が制定された。それから70年たった1955年(昭和30)に、この日を記念して「発明の日」とした。

[上野文枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む