発明の日(読み)はつめいのひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発明の日」の意味・わかりやすい解説

発明の日
はつめいのひ

4月18日。1885年(明治18)、発明公開と発明者保護のために「専売特許条令」が制定された。それから70年たった1955年(昭和30)に、この日を記念して「発明の日」とした。

[上野文枝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む