デジタル大辞泉
「発源」の意味・読み・例文・類語
はつ‐げん【発源】
[名](スル)
1 みなもとから川などが流れ出ること。また、そのみなもと。
2 物事の起こるもとをなすこと。また、そのもと。起源。
「西洋文明の各国にては此権の―唯一所に非ず」〈福沢・文明論之概略〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はつ‐げん【発源】
- 〘 名詞 〙
- ① 水が湧き出ること。河水がみなもとから発すること。また、そのみなもと。
- [初出の実例]「『ウェルラ』河は、此国内の山より発源し、西及び北に流れ出て」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)
- [その他の文献]〔爾雅‐釈水〕
- ② 転じて、物事のもとをなすこと。また、物事の起こる本源。起源。
- [初出の実例]「切腹は神州の正気に発源して」(出典:公議所日誌‐一六下・明治二年(1869)五月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 