発火遅れ(読み)ハッカオクレ

化学辞典 第2版 「発火遅れ」の解説

発火遅れ
ハッカオクレ
ignition lag

着火遅れともいう.一般に,燃料を点火することなく,外部より加熱などの方法によって自然発火が起こる条件にしてから,実際発火するまでに要する時間をいう.ディーゼルエンジンにおいては,燃料を噴射後発火するまでの時間をさし,これが長いと蓄積した燃料が一時に燃焼してディーゼルノックを起こす.[別用語参照]発火性セタン価

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む