ディーゼルエンジンで起こるノッキング現象で,高速ディーゼルエンジンにおいて,発火性の不良な燃料を用いると,発火遅れが長く,蓄積した燃料が一時に燃焼を起こすために起こる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…第3,4期は燃料蒸気と酸素との拡散混合につれて燃焼が進むから拡散燃焼期間である。 前述の第2期で圧力の上昇が激しくなると,ディーゼルエンジン特有の打音(ディーゼルノック)が生じ,騒音の原因となるだけでなく,構造部材に過大な応力を与えるので好ましくない。これを避けるには,(1)第1期の着火遅れ期間を短くすることと,(2)着火遅れ期間中の噴射量を減らすことにより第2期で急激に燃える混合気の量を低減させればよい。…
※「ディーゼルノック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新