登支岬(読み)かつとしみさき

日本歴史地名大系 「登支岬」の解説

登支岬
かつとしみさき

「かっとうみさき」ともいう。茂辺地もへじ当別とうべつの間にある岬で、津軽海峡に突出する。シャクシャインの戦に関連して「とうへつ」に続けてあげられる「とう別崎」にあたるか。岬付近の低位段丘上には明治一八年(一八八五)創設の葛登支灯台があり、津軽海峡を航行する船舶、函館港に入港する船舶の右に転舵する航路標識となっている。明治六年函館―青森間に定期航路が開かれ、函館港に出入港する船舶の増加に伴い建設された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む