白ゴウコウ(読み)ハクゴウコウ

化学辞典 第2版 「白ゴウコウ」の解説

白ゴウコウ
ハクゴウコウ
white precipitate

塩化水銀(Ⅱ)アミドHg(NH2)Clのこと.昇コウ(塩化水銀(Ⅱ))水溶液をかきまぜながらアンモニア水を加えるときに沈殿する白色の無定形粉末.水,エタノールに不溶,希無機酸に可溶.収れん,防腐,殺虫作用があり日本薬局方にとり入れられている.熱すると溶融しないで分解するので,不溶融性白ゴウコウとよばれる.溶融性ゴウコウともよばれるものは塩化ジアンミン水銀(Ⅱ)[Hg(NH3)2]Cl2である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む