白ゴウコウ(読み)ハクゴウコウ

化学辞典 第2版 「白ゴウコウ」の解説

白ゴウコウ
ハクゴウコウ
white precipitate

塩化水銀(Ⅱ)アミドHg(NH2)Clのこと.昇コウ(塩化水銀(Ⅱ))水溶液をかきまぜながらアンモニア水を加えるときに沈殿する白色の無定形粉末.水,エタノールに不溶,希無機酸に可溶.収れん,防腐,殺虫作用があり日本薬局方にとり入れられている.熱すると溶融しないで分解するので,不溶融性白ゴウコウとよばれる.溶融性ゴウコウともよばれるものは塩化ジアンミン水銀(Ⅱ)[Hg(NH3)2]Cl2である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む