ポリアミン

デジタル大辞泉 「ポリアミン」の意味・読み・例文・類語

ポリアミン(polyamines)

二つ以上のアミノ基をもつ直鎖脂肪族炭化水素総称原核生物から高等動植物にいたる、ほぼすべての生物細胞内に見られ、主にプトレッシンスペルミジンスペルミンが知られる。増殖が盛んな細胞や組織に多く存在する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ポリアミン」の解説

ポリアミン
ポリアミン
polyamine

第一級アミノ基を二つ以上もつ直鎖脂肪族炭化水素の総称.アルギニン代謝産物であるプトレッシン(H2N(CH2)4NH2(88.15)[CAS 110-60-1])から合成される脂肪族アミンで,主要なものとして,スペルミジン(spermidine)(H2N(CH2)4NH(CH2)3NH2(145.25)[CAS 124-20-9])とスペルミン(spermine)(H2N(CH2)3NH(CH2)4NH(CH2)3NH2(202.34)[CAS 71-44-3])がある.好熱菌ではこのほかのポリアミンも知られるが,一般には,原核生物にはスペルミジンが,真核生物にはスペルミジンとスペルミンが多いと考えてよい.ポリアミンは規則的に配置された陽電荷をもつ点で,金属イオンとは大きく異なり,その特性を生かして生体のタンパク質,脂質核酸などの負電荷部位と相互作用し,種々の生理機能の調節,たとえばタンパク質の生合成やイオンチャネルの活性調節などにかかわっていると推定されている.スペルミジンはアミノブチル基の供与体としてもはたらく.

 プトレッシン+S-adenosylmethioninamine

スペルミジン + 5′-methylthioadenosine 

 スペルミジン + S-adenosylmethioninamine

スペルミン + 5′-methylthioadenosine 

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリアミン」の意味・わかりやすい解説

ポリアミン
ぽりあみん
polyamine

アミノ基‐NH2を二つ、あるいは三つもつ直鎖脂肪族炭化水素の総称。化学工業に利用されるエチレンジアミンH2N‐CH2‐CH2‐NH2、ジアミノプロパンN2H‐(CH2)3‐NH2、ヘキサメチレンジアミンH2N‐(CH2)6‐NH2などが含まれ、ナイロン、ポリウレタンエポキシ樹脂など人工ポリマーの合成素材となっている。天然には、動植物の細胞体液中に広く分布しており、代表的なポリアミンとして、スペルミン、スペルミジン、プトレシン、カダベリンがある。なかでもスペルミンは細菌類を除くほとんどの生物にみいだされ、とくにヒトの精液、ウシ膵液に大量に存在している。細菌や酵母ではスペルミジン、プトレシンが合成できない変異株の研究から、これらは生育に必須と考えられている。また、ウイルスバクテリオファージの殻内にも存在している。好熱性細菌にはテルミン、テルモスペルミン、カルドペンタミン、カルドヘキサミンなどのポリアミンが検出されている。

 プトレシン、カダベリンはそれぞれアミノ酸、オルニチン、リジンの脱炭酸反応によってつくられ、それらを中間体としてスペルミジンやスペルミンが合成されている。

 ポリアミンはアミノ基によるプラスの電荷で、核酸類と強く結合しており、核酸の立体構造の維持に関与すると考えられている。高等動植物での具体的な生理作用についてはわかっていない。

[菊池韶彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「ポリアミン」の解説

ポリアミン

 分子内に複数のアミノ基をもつ炭化水素.例えば,スペルミンやプトレッシン.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android