白タイ族(読み)しろタイぞく(その他表記)White Thai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白タイ族」の意味・わかりやすい解説

白タイ族
しろタイぞく
White Thai

タイ諸族の一民族。中国雲南省よりベトナムラオスのトンキン高地にかけて居住。普通白色系統の服装を着用するところからこの名称が出たといわれる。杭上家屋に居住し,稲,とうもろこしなどの栽培を主要な生業とするが,一部では漁業にも従事する。外婚制父系氏族組織をもち,首長権力は強い。政治・社会組織,習慣などの文化面で黒タイ族との共通点が多いが,白タイ族は非仏教徒である点でタイ族本来の伝統文化をより色濃く残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白タイ族の言及

【タイ族】より

…紅がかった服装を除くと,黒タイ族に似た習俗が多く観察される。(c)白タイ族 ベトナム北部のソンコイ川,ソンダー川の両岸に沿って,またラオスではサムヌア地方からルアンプラバン地方にかけて分布している。白タイという名称は彼らの服装からくるといわれる。…

※「白タイ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む