白人村(読み)ちろつとむら

日本歴史地名大系 「白人村」の解説

白人村
ちろつとむら

[現在地名]中川なかがわ郡幕別町字豊岡とよおか・字千住せんじゆう・字日新につしん

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。咾別いかんべつ村・幕別村の西にあり、北は十勝川を境として河東かとう音更おとふけ村。十勝川右岸は低地帯で白人原野として殖民地に撰定され、それより南方途別とべつ川と茂発谷もはつちや川に挟まれた標高一五〇メートル前後丘陵をなす。南部はしもイタラタラキ原野に連なる。近世はトカチ場所のうち。明治初年チロトなどの地を包含して成立。同四年の駿河静岡藩支配下での戸口アイヌ六戸・四〇人、うち男一八・女二二(蝦夷の灯)。「十勝国地誌提要」にはチロト村とあり、同六年のアイヌの戸口は一〇戸・五三人(男二七・女二六)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む