白囃子(読み)シラバヤシ

精選版 日本国語大辞典 「白囃子」の意味・読み・例文・類語

しら‐ばやし【白囃子】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅらばやし(修羅囃子)」の変化した語 ) 歌舞伎囃子一つ試合や立ち回り、そのほか道場の場、また武家屋敷の幕明きで中間や奴(やっこ)などが水打ちをしている場面に用いる囃子。小鼓を早めに勢いこんで打つ。水打ち。
    1. [初出の実例]「ト白ばやしに成、千里は上の方、初音は下の方へ来り、身拵する」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む