白子島町(読み)しろこしまちよう

日本歴史地名大系 「白子島町」の解説

白子島町
しろこしまちよう

[現在地名]北区中之島なかのしま三丁目

久保島くぼしま町の西にあり、土佐堀とさぼり川に筑前ちくぜん橋が架かる。対岸白子しろこ(現西区)なので、その前の島として町名が付いたのであろう。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図に町名がみえ、中之島の南北両岸に及ぶ。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数一・役数五役。年寄はなく松平肥前守殿(黒田家の誤りか)屋敷名代長田屋太郎兵衛が代行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む