白山堂遺跡(読み)はくさんどういせき

日本歴史地名大系 「白山堂遺跡」の解説

白山堂遺跡
はくさんどういせき

[現在地名]相馬村紙漉沢 山越

相馬川が岩木川に合流する地点の西側に張出した河岸段丘上に所在する。縄文時代晩期前半期の遺跡。

明治の中頃より知られ、古くは紙漉沢かみすきざわ遺跡といわれたが、白山堂の小祠目印として改名された。発掘調査は明治二八年(一八九五)と昭和二九年(一九五四)・同五〇年の三回実施され、多数の遺物出土している。土器は晩期の大洞B・BC式であり、この型式に属する各種の器形が発見され、なかでも注口土器の出土が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む