白山白川郷ホワイトロード(読み)はくさんしらかわごうホワイトロード

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

白山白川郷ホワイトロード
はくさんしらかわごうホワイトロード

石川県白山市尾添(おぞう)から岐阜県白川村鳩谷(はとがや)までを結ぶ有料道路,白山林道の愛称全長 33.3km。1967年に森林開発公団の特定森林地域開発林道(スーパー林道)として着工,1977年供用開始,その後,管理が石川県と岐阜県に移った。「白山スーパー林道」の愛称で呼ばれていたが,2015年に現愛称に変更された。白山山麓の北側,白山国立公園域内を東西に走り,原生林ふくべ大滝,姥ヶ滝などの滝,温泉,展望台等の観光資源に恵まれる。また,岐阜県側にある世界遺産の白川郷へとつながる。冬季は閉鎖され,開通期間は 6月上旬~11月10日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む