白峠山古墳(読み)しらとうげやまこふん

日本歴史地名大系 「白峠山古墳」の解説

白峠山古墳
しらとうげやまこふん

[現在地名]岬町淡輪

淡輪たんのわ平野の南西にある白峠と称する独立丘陵にあり、自然地形を利用して築かれた墳丘をもつ径二五―三〇メートルの円墳。昭和四二年(一九六七)発見され同年調査が行われた。横穴式石室を内部主体とするもので石室全長六メートル。石室に用いられた石材は、大きさのそろった和泉砂岩で、最下段は縦積み、それより上は横積みとし、間隙には平らな河原石をかませている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 勾玉 寺山

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む