日本歴史地名大系 「白志泊村」の解説 白志泊村しらしとまりむら 北海道:留萌支庁苫前町白志泊村[現在地名]苫前郡苫前町字三豊(みとよ)・字香川(かがわ)・字長島(ながしま)・字古丹別(こたんべつ)・字岩見(いわみ)・字小川(こがわ)・字東川(ひがしかわ)・字霧立(きりたち)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治二七年(一八九四)まで存続した村。南は古丹別(こたんべつ)川を境に力昼(りきびる)村、北は苫前村に接する。近世末期から鰊を追って出稼漁民が進出、一八六一年(文久元年)には古丹別川河口北岸に出羽国鶴岡藩がトママイ場所の警備・開拓のため陣屋を設け、一八六八年まで百数十人の藩士・農民などが詰めた。また一八六〇年(万延元年)創建の真言宗金宝(きんぽう)院(現廃寺)が陣屋の鎮守守護を命じられた(苫前町史資料)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by