白木城村(読み)しらきじようむら

日本歴史地名大系 「白木城村」の解説

白木城村
しらきじようむら

[現在地名]猪苗代町蚕養こがい

水沢みずさわ村の北、長瀬ながせ(酸川)東岸に位置する。本村南東に端村小水沢こみずさわがあり、北は小田おだ村の端村くち。川東組に属した。福島街道が通り、村の南に一里塚があった(新編会津風土記)。天正二年(一五七四)三浦盛勝が小檜山(所在は不詳)から当地に移って居を構えたと伝え(同書)、村名は盛勝の居館名にちなむとされる。村の西部には居館の土塁・井戸などの跡と推定される遺構が残る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちで白木城・小水沢と併記され、高三四〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む