白木神社(読み)しらきじんじや

日本歴史地名大系 「白木神社」の解説

白木神社
しらきじんじや

[現在地名]大口市白木

白木地区のほぼ中央、白木川南岸にある。祭神は白木姫尊。この地には古くは白木山長福寺という真言宗の寺があったがいつの頃か絶えて、江戸時代後期には観音堂のみ残っていた(三国名勝図会)現存の茅葺屋根の本殿および宮殿(県指定文化財)は、もとの観音堂である。明治二年(一八六九)廃仏毀釈から逃れるために神社と改称して今日に至っている。神体は高さ一・四二メートルの白木の寄木造聖観音立像で、長福寺の本尊であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 霊験

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む