白木蓮(読み)ハクモクレン

デジタル大辞泉 「白木蓮」の意味・読み・例文・類語

はく‐もくれん【白木×蓮】

モクレン科の落葉高木。3月ごろ、香りのある白い大きな6弁花を開く。がくは3枚あり、花びら状。葉は倒卵形。中国原産で、庭木とする。玉蘭白蓮はくれん・びゃくれん 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 白蓮 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白木蓮」の意味・読み・例文・類語

はく‐もくれん【白木蓮】

  1. 〘 名詞 〙 モクレン科の落葉高木。中国原産で、庭木とされる。高さ約五メートル。葉は柄をもち倒卵形で長さ一〇センチメートルぐらい。春、枝先に葉に先立って芳香を放つ径一〇センチメートルぐらいの白い鐘形花を開く。花弁は六個、がく片は三個あり、ほぼ同形の倒卵形で長さ七センチメートル内外。漢名、玉蘭。はくれん。びゃくれん。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android