日本大百科全書(ニッポニカ) 「白朮参り」の意味・わかりやすい解説
白朮参り
おけらまいり
京都市祇園(ぎおん)の八坂(やさか)神社に大みそかから年頭にかけて参り、白朮火(おけらび)を受けて帰り、元旦(がんたん)の雑煮の火種にする行事。「をけら詣り」とも書く。オケラはキク科の植物で、焼いた煙に浴すれば邪気を払うといわれる。八坂神社の本殿(国宝)の両側につってある灯籠(とうろう)に、白朮草を交えた清火がたかれ、参拝者は吉祥縄(きっちょなわ)を持って、この清火を受ける。参拝者は火の消えぬように、縄を打ち振って持ち帰り、雑煮を炊く。清火の食物を頂けば、年中、流行病にもかかることなく強健になるという。元旦に清火を受けて火種とする風は大和(やまと)の大神(おおみわ)神社はじめ多い。
[萩原秀三郎]