白毫相(読み)ビャクゴウソウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「白毫相」の意味・読み・例文・類語

びゃくごう‐そうビャクガウサウ【白毫相】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏にそなわる三二の身体的特徴一つで、眉間にある白毫がもつ特徴。
    1. [初出の実例]「仏、眉間の白毫相の光を放(はなち)て、満財が家を照し給ふ」(出典今昔物語集(1120頃か)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白毫相の言及

【如来】より

…サンスクリットのタターガタtathāgataの訳語。ほぼ仏陀の同義語として用いられる。tathāgataはtathā(〈そのように〉)とāgata(〈来たれる(者)〉)の合成語。インド人は真理はあらゆる言語的表現を超えると考え,真理を指す最小限の表現として,たとえば〈それtat〉という言葉を用いる。〈そのように〉もこの種の表現であり,中国人は〈如〉と訳した。したがって〈如来〉とは,〈真理そのものとして来たれる者〉の意となる。…

※「白毫相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android