白海鞘(読み)しろぼや

精選版 日本国語大辞典 「白海鞘」の意味・読み・例文・類語

しろ‐ぼや【白海鞘】

  1. 〘 名詞 〙 原索動物ホヤ類の一種本州四国九州湾内にすみ、船底カキアコヤガイの養殖筏(いかだ)多数付着して害を与える。体長五~七センチメートルの黄白色をした卵形で、表面は深い溝で分けられ、外皮は革のように厚い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「白海鞘」の解説

白海鞘 (シロボヤ)

学名Styela plicata
動物。スチエラ科の巣体ホヤ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む