白海鞘(読み)しろぼや

精選版 日本国語大辞典 「白海鞘」の意味・読み・例文・類語

しろ‐ぼや【白海鞘】

  1. 〘 名詞 〙 原索動物ホヤ類の一種本州四国九州湾内にすみ、船底カキアコヤガイの養殖筏(いかだ)多数付着して害を与える。体長五~七センチメートルの黄白色をした卵形で、表面は深い溝で分けられ、外皮は革のように厚い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「白海鞘」の解説

白海鞘 (シロボヤ)

学名Styela plicata
動物。スチエラ科の巣体ホヤ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android