白潟遺跡(読み)しらかたいせき

日本歴史地名大系 「白潟遺跡」の解説

白潟遺跡
しらかたいせき

[現在地名]佐伯市鶴望 白潟

番匠ばんじよう川の河口に近い城山しろやま丘陵の西麓にある弥生時代の貝塚および集落遺跡。県指定史跡。昭和三二年(一九五七)に発掘調査が行われ、二つの貝塚と竪穴住居跡などが確認された。第一貝塚は広さ約三〇平方メートル、三〇センチの貝層は主として牡蠣・蛤などからなる。弥生時代前期末から中期土器が出土する。主体は下城式土器(東九州特有の甕形土器)で、真鯛などの魚骨も出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 楕円形 平面

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む