白石焼(読み)しらいしやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「白石焼」の解説

白石焼[陶磁]
しらいしやき

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。
三養基郡みやき町で製作されている。江戸時代後期の1806(文化3)年、白石鍋島家が本家の御用窯元から陶工を呼び寄せ、白石で御用焼を命じて始まった。地元の五穀さんという白い砂まじりの石と天草陶石原料にし、白磁に似たひび焼がつくられた。江戸時代末期には、京都五条から招かれた陶工・臼井走波によって、野菊柘榴・蘭などの花鳥画を中心に絵付する京風焼物がつくられ、それが現在の白石焼の基礎となった。佐賀県伝統的地場産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「白石焼」の解説

白石焼

佐賀県三養基郡みやき町の皿山地区で生産される陶器。古くは「南京手」と呼ばれ珍重された。地元産の「五穀さん」と呼ばれる陶石を使用してつくられる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む