白石神社(読み)しろいしじんじや

日本歴史地名大系 「白石神社」の解説

白石神社
しろいしじんじや

[現在地名]白石区本通一四丁目北

国道一二号(江別新道)の北、月寒つきさむ川の西方にある。旧村社。祭神は神武天皇。現在の宮城県白石市より開拓使貫属として移住した旧仙台藩白石城主片倉家の旧臣が、明治五年(一八七二)四月に白石村の鎮守神として創設。同三〇年九月に創立を出願し、社殿を建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む