白藜(読み)シロザ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白藜」の意味・読み・例文・類語

しろ‐ざ【白藜】

  1. 〘 名詞 〙 アカザ科の一年草。旧世界の原産で、日本では雑草として各地の畑地荒地造成地などに普通に生える。全体に白色の粉状物に覆われ、白みを帯びる。茎は高さ六〇~一五〇センチメートルになり、よく分枝する。葉は互生し、三角状または菱状の卵形で、長さ三~六センチメートル。九~一〇月、茎の上部葉腋(ようえき)や枝頂に多数の小花が密集した緑色の花穂を出す。まれに栽培されるアカザの原産と考えられている。漢名、灰藋。しろあかざ。ぎんざ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白藜」の解説

白藜 (シロザ・シロアカザ)

植物。アカザ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む