デジタル大辞泉 「白藜」の意味・読み・例文・類語 しろ‐ざ【白×藜】 ヒユ科の一年草。アカザに似るが、若葉が灰緑色。しろあかざ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「白藜」の意味・読み・例文・類語 しろ‐ざ【白藜】 〘 名詞 〙 アカザ科の一年草。旧世界の原産で、日本では雑草として各地の畑地、荒地、造成地などに普通に生える。全体に白色の粉状物に覆われ、白みを帯びる。茎は高さ六〇~一五〇センチメートルになり、よく分枝する。葉は互生し、三角状または菱状の卵形で、長さ三~六センチメートル。九~一〇月、茎の上部の葉腋(ようえき)や枝頂に多数の小花が密集した緑色の花穂を出す。まれに栽培されるアカザの原産と考えられている。漢名、灰藋。しろあかざ。ぎんざ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「白藜」の解説 白藜 (シロザ・シロアカザ) 植物。アカザ科の一年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by