白鬚遺跡(読み)しらひげいせき

日本歴史地名大系 「白鬚遺跡」の解説

白鬚遺跡
しらひげいせき

[現在地名]榛原町勝俣 白鬚

東流する勝間田かつまた川と右岸支流が形成した浸食谷に挟まれる形で牧之原まきのはら台地の一支丘(秋葉山)が東に突出しており、当遺跡は同支丘南端の山裾から水田面に移行した地点に立地する。勝間田川河口からの距離は約三キロ、標高は約八メートル。遺跡の南側に続く勝間田川支流の浸食谷は獅子ししヶ谷とよばれ、谷底は低湿地となっている。遺跡の時期は古墳時代初頭に比定することができるが、時期判別の資料とされた出土土器は白鬚式土器とよばれる古式土師器である。昭和二八年(一九五三)に発掘調査され、幅約三メートル、深さ約三〇センチの溝状遺構が長さ約一〇メートルにわたって検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android