白鬚遺跡(読み)しらひげいせき

日本歴史地名大系 「白鬚遺跡」の解説

白鬚遺跡
しらひげいせき

[現在地名]榛原町勝俣 白鬚

東流する勝間田かつまた川と右岸支流が形成した浸食谷に挟まれる形で牧之原まきのはら台地の一支丘(秋葉山)が東に突出しており、当遺跡は同支丘南端の山裾から水田面に移行した地点に立地する。勝間田川河口からの距離は約三キロ、標高は約八メートル。遺跡の南側に続く勝間田川支流の浸食谷は獅子ししヶ谷とよばれ、谷底は低湿地となっている。遺跡の時期は古墳時代初頭に比定することができるが、時期判別の資料とされた出土土器は白鬚式土器とよばれる古式土師器である。昭和二八年(一九五三)に発掘調査され、幅約三メートル、深さ約三〇センチの溝状遺構が長さ約一〇メートルにわたって検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android