百々三郎(読み)どど さぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百々三郎」の解説

百々三郎 どど-さぶろう

1839-1922 明治時代養蚕家
天保(てんぽう)10年7月3日生まれ。もと備後(びんご)(広島県)福山藩士。兵庫県,滋賀県などで養蚕・製糸技術をまなび,長野県などから桑の苗や蚕種導入につとめる。また養蚕,製糸業をいとなみ,福山養蚕伝習所の教師もつとめた。大正11年11月6日死去。84歳。著作に「蚕桑要説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む