百和香(読み)ヒャクワコウ

デジタル大辞泉 「百和香」の意味・読み・例文・類語

ひゃくわ‐こう〔‐カウ〕【百和香】

はくわこう(百和香)

はくわ‐こう〔‐カウ〕【百和香】

《「はくわごう」とも》練り香の一種。陰暦5月5日に百草を合わせて作ったという。ひゃくわこう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百和香」の意味・読み・例文・類語

ひゃくわ‐こう‥カウ【百和香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はくわこう」とも ) 薫物の名。種々の香料を合わせた練香(ねりこう)。ひゃっかこう。
    1. [初出の実例]「百和香 花ごとにあかずちらしし風なればいくそばくわがうしとかは思ふ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四六四)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐即事詩〕

はくわ‐こう‥カウ【百和香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はく」は「百」の漢音 ) ⇒ひゃくわこう(百和香)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む