練香(読み)ネリコウ

デジタル大辞泉 「練香」の意味・読み・例文・類語

ねり‐こう〔‐カウ〕【練(り)香/×煉り香】

麝香じゃこう沈香じんこうなどの粉末甲香をまぜ、蜜や糖などで練り合わせた香。合わせ香。合わせ薫物たきもの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「練香」の意味・わかりやすい解説

ねりこう【練香】

各種の香料を調合して練り合わせた焚香料(ふんこうりよう)をいう。薫物(たきもの),空薫物(そらだきもの)ともいう。薫物の製法は,平安末の長寛年間(1163‐65),刑部卿範兼が勅命により抄集したという《薫集類抄》によれば,沈香(じんこう),麝香(じやこう)など植物質,動物質の40種以上の材料を薬研(やげん)で細粉とし,蜜,庶糖,厴(へた)(貝ぶた)の膠質梅干し,大豆汁,おねばなどで練り合わせたとあるが,材料を一時埋めておく日数方角まで多くの秘法が伝承されたという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android