百宅村
ももやけむら
[現在地名]鳥海村百宅
鳥海山(二二三〇メートル)の東斜面にあり、鳥海川の上流標高約四〇〇メートル。一一月から翌五月まで積雪のある高冷地で、鳥海山の火口に約一九キロと最も近い村落として、享和元年(一八〇一)、文政四年(一八二一)などの噴火の度に降灰の被害を受けた。東に上直根村・中直根村が接する。
慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に村名がある。宝暦八年(一七五八)の御領分覚書(山懐の村)に弘法大師廻国伝説が記され、むかし柴笹村といったが、「かかる山中いと淋敷に柴笹村とは淋しさも弥増し也」といって、百宅村と号するよう教えたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 