百武万里(読み)ひゃくたけ・ばんり

朝日日本歴史人物事典 「百武万里」の解説

百武万里

没年:安政1(1854)
生年:寛政6(1794)
江戸後期の蘭方医。筑前(福岡県)宗像郡福間生まれ。父は的野麗庵。若年から2回上京,吉益北洲(南涯養嗣,本名青沼道立)に師事した。帰郷後,漢方医として開業するも,文政8(1825)年長崎鳴滝でシーボルトに師事,1年後,博多市小路町に蘭方医を開業。天保12(1841)年,万里が主唱して福岡藩医谷仲英を総監に立て博多大浜で解剖を実施した。解剖時の注意4カ条はシーボルトの指導と思われるが,医の倫理を示す。この解剖で博多の民衆は万里を忌避し,万里も一時患者の幽霊話に悩み,箱崎に移る。その後,博多の民衆も時代の推移を理解,再度博多に迎えられ,患者の敬愛一身に集めた。

(中西啓)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百武万里」の解説

百武万里 ひゃくたけ-ばんり

1794-1855* 江戸時代後期の医師
寛政6年生まれ。長崎でシーボルトに師事し,博多で開業。天保(てんぽう)12年(1841)武谷元立(たけや-げんりゅう)らと人体解剖をして博多を一時追われるが,のちむかえられ,西洋医学普及につとめた。嘉永(かえい)7年11月19日死去。61歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身本姓は的野。名は苞。号は月処。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android