武谷元立(読み)たけや げんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武谷元立」の解説

武谷元立 たけや-げんりゅう

1785-1852 江戸時代後期の医師。
天明5年2月生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)で家業の医業をつぐ。長崎シーボルト西洋医学をまなぶ。天保(てんぽう)12年博多で死体解剖百武万里(ひゃくたけ-ばんり)らとおこない,一時誤解され,迫害をうける。のち福岡藩の御目見(おめみえ)医師。嘉永(かえい)5年7月7日死去。68歳。名は是明。字(あざな)は子峻。号は幽蕙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む