百歩蛇(読み)ヒャッポダ

デジタル大辞泉 「百歩蛇」の意味・読み・例文・類語

ひゃっぽ‐だ〔ヒヤクポ‐〕【百歩蛇】

クサリヘビ科の毒蛇全長約1メートル。体は太く、灰褐色の地に暗褐色三角形斑紋が並ぶ。ふん端はとがり、上を向く。台湾・中国南部などに分布。長大な毒牙をもち、かまれると百歩行かないうちに死ぬといわれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「百歩蛇」の意味・読み・例文・類語

ひゃっぽ‐だヒャクホ‥【百歩蛇】

  1. 〘 名詞 〙 クサリヘビ科の毒ヘビ体長約一・五メートルに達するマムシ頭部は三角形で大きく、口先がとがり、やや上方に曲る。体色は淡褐色で、体側に暗色の三角形状斑紋が並ぶ。上あごに管状の大きな毒牙をもつ。かまれると百歩行くうちに死ぬというところからの名。中国東南部・台湾に分布し、主として山地にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「百歩蛇」の解説

百歩蛇 (ヒャッポダ)

学名Deinagkistrodon acutus
動物。クサリヘビ科の毒ヘビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む