百眼鏡(読み)ひゃくめがね

精選版 日本国語大辞典 「百眼鏡」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐めがね【百眼鏡・万華鏡】

  1. 〘 名詞 〙 円筒内に長方形鏡板を三角に組み入れ、種々の色彩ガラスセルロイド細片を入れ、手で回しながら筒の端の穴から美しい模様の変化をながめる玩具。にしきめがね。まんげきょう。百色眼鏡
    1. [初出の実例]「幼年の手に回す万華鏡(ヒャクメガネ)」(出典:思ひ出(1911)〈北原白秋〉 TONKA JOHN の悲哀太陽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む