益田元祥(読み)ますだ げんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益田元祥」の解説

益田元祥 ますだ-げんしょう

1558-1640 織豊-江戸時代前期の武士
永禄(えいろく)元年生まれ。石見(いわみ)(島根県)益田領主益田藤兼(ふじかね)の次男。毛利輝元につかえ,おおくの戦功があった。関ケ原の戦いののち減封された萩(はぎ)藩(長州藩)の財政をたてなおし,雄藩としての基礎をつくった。これにより益田氏は永代家老となる。寛永17年9月22日死去。83歳。通称次郎,右衛門佐,玄蕃頭。号は牛庵。

益田元祥 ますだ-もとよし

ますだ-げんしょう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の益田元祥の言及

【須佐[町]】より

…北部は日本海に面しているが,大部分は山間地で,中央部の犬鳴山付近の分水嶺を境に須佐地区と弥富地区に分かれる。中心集落の須佐は日本海に臨む漁港で,1601年(慶長6)石見益田の城主益田元祥が当地に移り,近世を通じて支配した。沿岸航路の寄航地としても栄え,町場も形成された。…

※「益田元祥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む