改訂新版 世界大百科事典 「益田縄手」の意味・わかりやすい解説
益田縄手 (ますだのなわて)
奈良時代の技官。生没年不詳。越前国足羽郡の人。756年(天平勝宝8)造東大寺司下の造大殿(大仏殿)所の大工として見えるのが初見,ときに正六位上。その後も同所に勤務し,翌年外従五位下に昇ったのはほぼ工事の終わったことを示すか。762年(天平宝字6)造東大寺司により,石山寺の作事の監察に派遣された。また764年従五位下に昇り,765年(天平神護1)連姓を賜った。768年(神護景雲2)遠江員外介に任ぜられ,翌年従五位上になった。《東大寺要録》に載せる〈大仏殿碑文〉には大工従五位下としてその名が見えるが,そこに引く〈或日記〉によると小工従四位下益田縄手はもと和泉国人で,紀伊権守に任ぜられたという。
執筆者:館野 和己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報