盗人に鍵を預く(読み)ぬすびとにかぎをあずく

精選版 日本国語大辞典 「盗人に鍵を預く」の意味・読み・例文・類語

ぬすびと【盗人】 に 鍵(かぎ)を預(あず)

  1. 悪人と知らずにかえって悪事便宜を与え、被害を大きくすること。災いもとになるものを助長することのたとえ。盗人に糧を持たしむ。盗人に蔵の番。
    1. [初出の実例]「頼朝を東国へ流し遣しけるは〈略〉喩へば盗(ヌスヒト)に鑰(カギ)を預(アヅケ)千里の野に虎を放ちたるが如し」(出典源平盛衰記(14C前)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 東国 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む