盛若(読み)もりわか

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「盛若」の解説

もりわか【盛若】

東京の麦焼酎。蔵は伊豆諸島神津島にあり、酒名は、かつて島の漁師たちに「この焼酎を飲むと若い盛りの頃のように力が出る」と親しまれたことにちなみ命名天上山の天然水を用いて醸す。蒸留法は減圧蒸留。「樫樽貯蔵」は樽で熟成させた焼酎。「赤」は赤ワインの古樽を貯蔵に使用した銘柄原料は麦、麦麹。アルコール度数25%、35%。ほかに甲類焼酎をブレンドした「和(なごみ)」などがある。蔵元の「神津島酒造」は明治27年(1894)創業。所在地は神津島村

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「盛若」の解説

盛若(もりわか)

東京都、神津島酒造株式会社が製造する麦焼酎。ワイン樽で貯蔵した「赤」「白」、甲類をブレンドした「和(なごみ)」「島」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む