日本歴史地名大系 「監物堤」の解説 監物堤けんもつづつみ 徳島県:麻植郡鴨島町牛島村監物堤宝暦年間(一七五一―六四)に牛島(うしのしま)村字岸之上(きしのうえ)に築かれた高さ二―三メートル、延長九〇メートルほどの堤防で、吉野川の氾濫水を飯尾(いのお)川へ放流する役目を果した。名称の由来は徳島藩士であった稲垣監物という人物が堤防の補強を訴え、工事を指揮したことにちなむ。牛島村は吉野川およびその旧河道である江(え)川や飯尾川に挟まれ、その東西に延びる自然堤防上に位置している。このため吉野川のみならず、江川や飯尾川の洪水のたびに甚大な被害を受けてきた。宝暦六年の洪水時には吉野川の流路が南に偏り、被害は甚大となった。このため牛島村では字岸之上に越流堤を築き、氾濫水の一部を飯尾川に放流しようとした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by