目丸村(読み)めまるむら

日本歴史地名大系 「目丸村」の解説

目丸村
めまるむら

[現在地名]矢部町目丸

東にはすげ村、西には黒谷くろたに川と目丸山(一三四一・三メートル)京丈きようじよう(一四七二・五メートル)を隔てて下益城郡下福良しもふくら村・夏水なつみ(現砥用町)があり、南は京丈山・国見くにみ(一七三八・八メートル)を結ぶ線で八代郡五箇庄葉木ごかのしようはぎ村・樅木もみき(現泉村)および日向国と境する。天正一四年(一五八六)島津氏の侵入によって阿蘇大宮司家の最後の当主惟光と弟惟善は、はまの館から当村山崎家に落延びたと伝えられ、幼少の惟光のものといわれる鎧などが残る。


目丸村
めまるむら

[現在地名]大口市目丸

原田はらだ村の北にあり、北を篠原しのはら村、東を青木あおき村に囲まれる。西側を木之氏きのうじ(水之手川)が流れる平坦地ではあるが、古くは沼地が広がり、田も深田ばかりで農業が困難であった。そのため他郷から来た者は皆目を丸くして驚き、そこから目丸村の名前がついたともいわれる(鹿児島県維新前土木史)。大口筋が東西に通り、また東へ肥後国球磨くま地方へと抜ける道があった。元禄国絵図には「目丸村より大隅国重留村迄弐拾弐町九間」とある。元亨二年(一三二二)一〇月二六日の大秦(太秦)元尚和与状(旧記雑録)牛屎うしくそ院のうちとして目丸里がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android