日本歴史地名大系 「目取真村」の解説 目取真村みどうるまむら 沖縄県:沖縄島南部大里村目取真村[現在地名]大里村稲嶺(いなみね)大里(うーざとう)間切の南部に位置し、西は稲嶺(んなんみ)村、南は玉城(たまぐすく)間切富名腰(ふなくし)村(現玉城村)。ミドゥルマ村とよぶ。絵図郷村帳に玉城間切「めとろま村」とあり、琉球国高究帳には同間切「娶間村」、「琉球国由来記」には大里間切目取真村とみえる。高究帳によると高頭七二石余、うち田五一石余・畠二〇石余。間切集成図には目取真・稲嶺・湧稲国(わちなぐい)の三ヵ村が東西に並んで描かれ、豊見城(とうみぐすく)間切の真玉橋(まだんばし)村(現豊見城市)から東進し玉城間切番所(現玉城村)へ至る道筋が当村の北を通過する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by