稲嶺村(読み)んなんみむら

日本歴史地名大系 「稲嶺村」の解説

稲嶺村
んなんみむら

[現在地名]大里村稲嶺いなみね

平川ひらかー村の南にあり、南は具志頭ぐしちやん間切新城あらぐしく(現具志頭村)。「おもろさうし」巻一四の五六に「一 よなはるおきて(与那原掟〔村役人〕)/しろことよたしゆ(白子鳴響だ主)/ありちやる まさり(有るかぎりの勝れ者を)/みたれは かなしや(見るといとしい)/又 しま中おきて(島中掟)/みれつなおきて(みれつな〔目取真か〕掟)/又 いなくにに つかい(稲国に招待)/いなみね つかい(稲嶺に招待)」とみえる。「いなみね」(稲嶺)対語は「いなくに」(稲国)


稲嶺村
はにくむら

[現在地名]名護市稲嶺いなみね

羽地はにじ間切の北東寄りに位置し、西は真喜屋まぎやー村。集落は北の東シナ海に面し、南側に山地が広がる。集落の形は見事な碁盤目状をしている。隣接する親村の真喜屋村とともにマギャー・ハニクと併称される。絵図郷村帳琉球国高究帳・「琉球国由来記」などに村名はみえないが、道光一五年(一八三五)稲嶺・真喜屋両村が藪山の「おいす川山」三万五千坪の開地作職許可を願出ている(琉球産業制度資料)。当村は真喜屋村からの分村とされるが、分村の時期は不詳。


稲嶺村
んなんみむら

豊見城とうみぐすく間切の中央、宜保じーぶ村の南、渡嘉敷とうかしち村の西にあった村。絵図郷村帳には同間切「いな嶺村」とみえるが、琉球国高究帳・「琉球国由来記」には記載がない。間切集成図は間切番所から南下して保栄茂びん村と翁長うなが村の間を通って兼城かにぐすく間切番所(現糸満市)へと続く宿道を東の渡嘉敷村と挟むように描いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android