目足(読み)めたり

精選版 日本国語大辞典 「目足」の意味・読み・例文・類語

め‐たり【目足】

  1. 〘 名詞 〙 包銀(つつみぎん)重量不足を補うために入れる丁銀豆板銀などの称。
    1. [初出の実例]「法に勝れし高利の貸金、めたり丁銭八割七割十歩一の口銭かた引き」(出典:浄瑠璃・三浦大助紅梅靮(1730)二)

もく‐そく【目足】

  1. 〘 名詞 〙 目と足。最も大事なもの。仏教では「智慧実践」のたとえとしても用いる。
    1. [初出の実例]「夫往生極楽之教行、濁世末代之目足也」(出典:往生要集(984‐985)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む