デジタル大辞泉
「目陰」の意味・読み・例文・類語
ま‐かげ【目陰/目×蔭】
1 遠くを見るとき、光線を遮るために、手を額にかざすこと。
「鼬の…、―なんどして」〈盛衰記・一三〉
2 疑わしく思うような目つきをすること。
「気色ばみたる御―こそわづらはしけれ」〈源・東屋〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐かげ【目陰】
- 〘 名詞 〙
- ① 遠方を見るとき、光線をさえぎるために、額(ひたい)に手をかざすこと。
- [初出の実例]「赤く大なる鼬の〈略〉踊り上り踊り上り、目影(マカゲ)なんどして失せにけり」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)
- ② ( 「いたち(鼬)の目陰」という表現から ) 疑わしく思うような目つきをすること。
- [初出の実例]「鼬(いたち)の、侍らむやうなる心地のし侍れば〈略〉後めたげに、気色ばみたる御まかげこそ、わづらはしけれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ③ 目のとどかないところ。すき。油断。
- [初出の実例]「師の眼陰(マカケ)をねらひて」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 