直毘(読み)ナオビ

デジタル大辞泉 「直毘」の意味・読み・例文・類語

なお‐び〔なほ‐〕【直×毘/直日】

みが終わって、平常生活に復すること。また、その日。なおみ。

なお‐み〔なほ‐〕【直×毘】

なおび」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 おらい 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「直毘」の意味・読み・例文・類語

なお‐びなほ‥【直毘・直日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 凶事を直して吉事とすること。→大直毘
    1. [初出の実例]「直毘(ナホビ)とは禍(まが)を直したまふ御霊の謂なり」(出典古事記伝(1798)六)
  3. 神事物忌(ものいみ)から平常の生活に直ること。また、その時の祝宴。直会(なおらい)。なおみ。一説直毘神(なおびのかみ)をまつる日。→大直毘の歌

なお‐みなほ‥【直毘】

  1. 〘 名詞 〙なおび(直毘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む