直江木導(読み)なおえ もくどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直江木導」の解説

直江木導 なおえ-もくどう

1666-1723 江戸時代前期-中期武士,俳人
寛文6年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。松尾芭蕉(ばしょう)晩年の門人で,「風俗文選(もんぜん)」の作者列伝に「師翁奇異の逸物と称す」としるされている。享保(きょうほう)8年6月22日死去。58歳。本姓上松。名は光任。別号に阿山人。姓は奈越江ともかく。句集に「水の音」。
格言など】春風や麦の中ゆく水の音(「水の音」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む