デジタル大辞泉
「逸物」の意味・読み・例文・類語
いち‐もつ【▽逸物】
群を抜いて優れているもの。特に、犬・牛・馬、または人などにいう。いちもち。いちぶつ。いつぶつ。
「犬は三頭が三頭ながら、大きさも毛なみも一対な茶まだらの―で」〈芥川・偸盗〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐もつ【逸物】
- 〘 名詞 〙
- ① 人物や馬、牛、犬、鷹などの、多くの中で、特にすぐれているもの。いちもち。いちぶつ。
- [初出の実例]「天下一物已上、連二賓榻於林頭一」(出典:本朝文粋(1060頃)八・因流泛酒詩序〈大江匡衡〉)
- 「其中より逸物(イチモツ)の射手六百余人を勝(すぐっ)て」(出典:太平記(14C後)一五)
- ② ( 揶揄的に ) 悪いことにすぐれている者。
- [初出の実例]「ひたふる思ひいれてしんかうする逸物(イチモツ)等は彼やき手にうかされ」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)三)
- ③ ( 形動 ) その行動や処置が適当であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「有にかいなき大臆病の奴原は足纏(あしまとい)に成に、落失せたるこそ逸物(イチモツ)なれ」(出典:太平記(14C後)二九)
いち‐もち【逸物】
- 〘 名詞 〙 =いちもつ(逸物)①
- [初出の実例]「舞ひ人は〈略〉名高きいちもちのものども」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 