相似法則(読み)ソウジホウソク

化学辞典 第2版 「相似法則」の解説

相似法則
ソウジホウソク
principle of similitude

模型と実装置との間に成立する関係をいう.実物のかわりに模型を用いて実験を行えば,その実験結果にもとづいて実物の現象を推定することができる.これが模型実験の意義である.一般に二つの同様な系(たとえば,模型と実装置)で,無次元項の値がそれぞれ同一であれば,両系が相似であるという.幾何学的に相似な,圧縮性の影響のない二つの流体力学系を比較するとき,慣性力と粘性力とが支配的な条件下では,両者の比,すなわち,流れのレイノルズ数が等しければ,二つの流れの模様は相似になる.たとえば,長さおよび時間を適当に変えると,二つの流れの状態は完全に一致する.これをレイノルズの相似法則という.慣性力と重力のみが支配的な場合は,両者の比,フルード数が等しければ相似となる.しかし,慣性力,粘性力,重力のいずれも省略できない場合は,二つの無次元項(レイノルズ数とフルード数)を同時に等しくする必要があり,実際上,完全な相似を維持することは困難である.相似になる現象は,流れの模様のほかに,温度濃度分布,時間と濃度の関係などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む