相川 勝六
アイカワ カツロク
明治〜昭和期の政治家 厚相;衆院議員(自民党)。
- 生年
- 明治24(1891)年12月6日
- 没年
- 昭和48(1973)年10月3日
- 出生地
- 佐賀県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学独法科〔大正8年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和40年〕
- 経歴
- 内務省に入り警視庁刑事部長、京都市警務部長、神奈川県警察部長、内務省警保局保安課長を経て宮崎、広島、愛知、愛媛各県知事、厚生次官から昭和20年小磯国昭内閣の厚相となった。宮崎時代に八紘一宇の塔を建てた。戦時中、翼賛会実践局長。戦後公職追放、26年解除。27年宮崎1区から衆院選に当選、以来当選8回。47年引退。その間、予算委員長、自民党総務、内閣委員長、自民党治安対策特別委員長などを歴任。40年勲一等瑞宝章受章。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
相川 勝六
アイカワ カツロク
- 肩書
- 厚相,衆院議員(自民党)
- 生年月日
- 明治24年12月6日
- 出生地
- 佐賀県
- 学歴
- 東京帝大法科大学独法科〔大正8年〕卒
- 経歴
- 内務省に入り警視庁刑事部長、京都市警務部長、神奈川県警察部長、内務省警保局保安課長を経て宮崎、広島、愛知、愛媛各県知事、厚生次官から昭和20年小磯国昭内閣の厚相となった。宮崎時代に八紘一宇の塔を建てた。戦時中、翼賛会実践局長。戦後公職追放、26年解除。27年宮崎1区から衆院選に当選、以来当選8回。47年引退。その間、予算委員長、自民党総務、内閣委員長、自民党治安対策特別委員長などを歴任。40年勲一等瑞宝章受章。
- 受賞
- 勲一等瑞宝章〔昭和40年〕
- 没年月日
- 昭和48年10月3日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
相川勝六 あいかわ-かつろく
1891-1973 大正-昭和時代の官僚,政治家。
明治24年12月6日生まれ。内務省にはいり,警視庁刑事部長や宮崎,広島,愛知,愛媛の県知事を歴任。宮崎では「八紘一宇(はっこういちう)の塔」建設を推進。大政翼賛会実践局長,厚生次官をへて,昭和20年小磯内閣の厚相。27年衆議院議員(当選8回,自民党)。昭和48年10月3日死去。81歳。佐賀県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
相川 勝六 (あいかわ かつろく)
生年月日:1891年12月6日
明治時代-昭和時代の政治家;内務官僚。小磯内閣厚相;衆議院議員
1973年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 