相楽神社(読み)さがなかじんじや

日本歴史地名大系 「相楽神社」の解説

相楽神社
さがなかじんじや

[現在地名]木津町相楽 清水

相楽小学校西側の森の中にある。祭神足仲彦たらしたかつひこ命・誉田別ほんだわけ命・気長足姫おきながたらしひめ命。旧村社。「延喜式」神名帳の相楽郡一座に「相楽サカラカノ神社」があり、当社に比定される。古くは八幡宮と称されたらしく、「多聞院日記」天文八年(一五三九)一一月一日条によれば、一〇月二八日多聞院英俊は京の栂尾とがのお(現京都市右京区)への参詣のため、法花寺ほつけじ(現奈良市)・相楽・吐師はぜを経て出かけたが、その帰り「迎衆如前サカナカノ八幡ニテ中黒殿より道迎有之」と記し、八幡宮は奈良街道(歌姫越)筋にあったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android